包丁って何を買ったらいいの?包丁の名称から選ぶ際のポイント

毎日の料理に欠かせない包丁ですが、新調するとなると種類も大きさも様々。「一体何を選んだらいいの!?」と思われる方も多いはず。
一人暮らしを始めた、入学や転勤などの引っ越し、結婚や就職など新生活の際に包丁を選ぶ方に役に立つ情報を刃物を作るサンクラフトの視点でご紹介していきます。
料理を始めるなら、まず「三徳包丁」を選びましょう
包丁は刃の大きさ(刃渡り)・形によって名前が変わります。まずは基本の1本として「三徳包丁(さんとくぼうちょう)」を選べば問題はありません。
三徳包丁とは
日本発祥の包丁で、肉・野菜・魚に使え、3つの用途をフォローする意味で「三徳」という名前がついています。刃渡りは160〜180mm前後が主流となります。
もともと日本では様々な包丁(菜切り包丁、出刃包丁など)を使い分けていました。
西洋料理や洋食、牛肉を食べる文化と一緒に牛刀が入ってくると、食文化が変化しそれに伴い日本の家庭で使われる包丁も、使いやすい三徳包丁の形に変化していったと言われています。
三徳包丁は、一昔前まで「文化包丁」とも呼ばれていました。そのため、文化包丁と三徳包丁は似た形をしています。
三徳包丁は、いいとこどりが上手な日本人らしいマルチに使える包丁です。現在海外ではSANTOKU KNIFEという日本語の名称のまま流通するほどになっています。

野菜・肉・魚とマルチに使える三徳包丁
手が少し小さい方、女性でも使いやすいサイズの「小三徳包丁」

写真上が三徳包丁、下が小三徳包丁
刃渡りが短い三徳包丁です。手の小さな方や女性、小さめの包丁が欲しい方におすすめです。小ぶりなので大きな食材を切る際には注意が必要ですが、機能性は三徳包丁と同じです。三徳包丁より軽いので女性が選ばれることが多い包丁です。
料理が好きな方、プロが愛用する「シェフナイフ、牛刀」
シェフナイフ、牛刀は海外(主に欧米)で主流の包丁です。シェフナイフと牛刀は名前は違いますが、同じものを指します。大きな肉を切り分けやすいように、三徳包丁に比べて刃渡りが大きく200mm以上のものが主流となります。
三徳包丁に比べて切っ先(きっさき)が尖っているので細かく食材を捌いたり、刃渡りが長いので刺身包丁としての使い方も出来ます。
料理研究家やプロの料理人が多く使用するタイプの包丁で、料理好きな方におすすめの包丁です。

キャベツを半分にカットする時は、刃渡りのあるシェフナイフが便利
あると便利なサブ包丁「ペティナイフ」
刃渡りが短く、先に向かって尖った細身の包丁をペティナイフと呼びます。
ペティナイフの「ペティ(petty)」はフランス語の「petit(プティ)」に語源を持ちます。「小さい」「ちょっとした」という意味で、ペティナイフは三徳包丁やシェフナイフに比べサブ的存在のナイフです。


フルーツや野菜の皮むきやカット、鶏肉などの肉の下処理、小魚の3枚おろしにも使えます。
刃渡りが短いのでキャベツなどの大きなものの切り出しには不向きですが、朝食づくりやお弁当作りなど、小さな食材をちょっと切る時にとても重宝します。
小回りが利き、刃物産地岐阜県関市で作られた包丁なら切れ味もよいので、気付いたらメインの包丁になっていたという方もいるくらいです。
パンづくり・お菓子づくりにおすすめの1本「パン切りナイフ」
パン切りナイフは普通の包丁とは違い、刃先に独自の波刃がついた包丁です。
切れ味のいい波刃のナイフは食材を潰すことなくカットすることができます。
パリッと焼いたもちもち生地のハードパンや、フルーツとクリームを挟んだショートケーキなど、硬さが異なる食材をカットするシーンが多いパン作りやお菓子作りにおすすめです。
せっかく作ったパンやケーキをキレイにカットしたい方におすすめの1本です。
普通の包丁(シェフナイフ、三徳包丁など)では切りにくい具沢山のサンドイッチやローストビーフ、太巻きなどのカットも得意です。
波刃のパン切りナイフ・ケーキナイフで気を付けたいこと
通常の砥石で研ぐと波刃が崩れてしまい性能が落ちてしまいます。しかし通常の包丁に比べると、まな板に当たる回数も少なく刃が消耗しにくいので比較的長く使えるナイフです。
▼パン切りナイフを選ぶ際のポイントを紹介しています。
包丁を素材から選んでみよう
包丁の名称と種類が分かったら、今度は素材に注目してみましょう。
同じ包丁なのにどうしてこんなに値段が違うのか解説しています。